社会福祉法人 同愛会

健育から 自立への道

new2025/10/15

外出活動・宿泊体験のご紹介 ~その④~


【箱根湯本】

みなさんこんにちは。
本日は、外出活動・宿泊体験の第4弾のご紹介です。
横浜健育センター・横浜健育高等学院では、年に数回、外出活動・宿泊体験を実施していることは、これまでご紹介いたしましたね。
1年目は施設の近隣で1泊2日の宿泊体験。2年目になると、2泊3日の宿泊体験(近年は大阪方面)になります。3年目になると宿泊ではなく、卒業後の自主企画ということで、まさにその名の通り自分たちで行き先を考えて行う企画が行われています。
さて、今回ご紹介するのは就労2グループの宿泊体験のご紹介です。説明会などでは、4年目とお話をさせていただいており、横浜健育高等学院を卒業された方、外部から入所された方で構成されているグループになります。
今年の就労2グループの宿泊先は、箱根湯本です。


小田原城
【小田原城】

初日は、神奈川の名所の小田原城に攻め込みました。
神奈川のお城と言えば、小田原城と言っても過言ではないと思いますが、いかがでしょうか?神奈川県小田原市にそびえる小田原城は、群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の戦国時代に北条氏五代約100年にわたって関東支配の中心拠点として機能し、豊臣秀吉の小田原征伐によってその歴史に幕を閉じた後も、江戸時代を通じて東海道の要所として重要な地位を保ち続けました。
ちなみに横浜健育センターがある小机の地にも、小田原北条氏と関わりがあるお城があったということはご存じですか?興味がある人は、是非調べてみてください。
健育センターにおいては、小机城址の散策は定番コースになっております。
小田原城の館内では、小田原城や歴代城主について学ぶことができ、天守閣から見える相模湾から箱根の山々までのパノラマビューが最高でした。天気に恵まれて良かったです。
お城以外にもNINJA館(歴史見聞館)など、映像や展示を通じて北条五代の歴史と風魔忍者について学ぶこともできました。


生命の星・地球博物館
【生命の星・地球博物館】

小田原城を後にして、次に向かったのは神奈川県立 生命の星・地球博物館です。
生命の星・地球博物館は、地球の歴史と自然科学をテーマにした大規模な博物館です。
恐竜の化石や鉱物、生命の進化などを迫力ある展示で楽しめます。じっくり見る方も、ささっとスルーしてしまう方もいますが、何かを感じてくれていると思います。
常設展だけでも大興奮ですが、特別展の吉田初三郎・作「神奈川県鳥瞰図」では、大正から昭和初期の名所旧跡の外観などを挿し画で描くだけではなく、立地している地形を立体的に表現しており、我々の地元にある「小机城址」を発見して大興奮している方もおりました。
時代背景、人文科学的、地形表現を自然科学的なアプローチで迫る「初三郎式鳥瞰図」は、本当に素晴らしいです。もちろん私も大興奮でした。(笑)


大涌谷(手に持っているのは黒たまごです。)
【大涌谷(手に持っているのは黒たまごです。)】

二日目は、大涌谷です。
神奈川県・箱根にある、大涌谷は3000年前の水蒸気爆発によってできた火口に位置しており、活火山で今でも地表から白煙が上がっていて硫黄の匂いが周囲に漂っています。見るだけじゃなく、においや景色など、五感をビシバシと刺激してくれます。
そして、大涌谷と言えば、「黒たまご」ですよね。温泉の地熱と硫黄によって殻が黒くなる独特の製法が特徴で大涌谷の黒たまごは、まさにこの場所でしか作れない限定グルメです。「黒たまごを1個食べると寿命が7年延びる」という有名な言い伝えがあることをご存知でしょうか。縁起物と言うことで、みんなで仲良くいただきました。(笑)



アーカイブ

最新情報

BLOG  2025/10/15
外出活動・宿泊体験のご紹介 ~その④~NEW
BLOG  2025/10/15
宿泊体験 ~その④~(おまけの写真)NEW
BLOG  2025/09/11
① 竣工10周年記念祭~「 K-Fes 」
BLOG  2025/09/11
② フランクフルト(健育祭実行委員会)
BLOG  2025/09/11
③ 的あて&かき氷(スポーツ委員会)
BLOG  2025/09/11
④ しおり&ブックカバー作り(図書委員会)⑤イラストクイズ(掲示物委員会)
BLOG  2025/09/11
⑥ アイス(保健衛生委員会)⑦ イントロクイズ(放送委員会)
BLOG  2025/09/11
⑧ 千本釣り&川柳(生活委員会)
最新情報 全件表示

スケジュール

<<先月 2025 年 10 月 翌月>>
      1 2 3 4
             
5 6 7 8 9 10 11
             
12 13 14 15 16 17 18
             
19 20 21 22 23 24 25
             
26 27 28 29 30 31  
             
イベントスケジュール詳細 >>
当面の日程