社会福祉法人 同愛会

健育から 自立への道

new2025/04/30

外出活動・宿泊体験のご紹介 ~その①~


【絶叫系大好きコース】

みなさんこんにちは。
本日は、説明会でもよくご質問をいただく、外出活動・宿泊体験についてです。
横浜健育センター・横浜健育高等学院では、年に数回、外出活動・宿泊体験があります。
1年生は、横浜の近隣で1泊2日の宿泊体験を行います。まさに先週、行ってきたばかりです。こちらは後日ご紹介いたします。
2年生は、2泊3日の宿泊体験になります。近年は、関西方面が多い傾向です。全体では、吉本新喜劇やユニバーサルスタジオジャパンや海遊館。班別行動では、大阪城や通天閣、アメリカ村の散策など、班別行動になります。もちろん、職員も付き添いますが目的地までの移動手段は彼らに任せて、我々職員は忍者のごとく陰からついていくだけの隠密行動です。
私も以前、大阪城コースの忍者を担当したことがありますが、反対方向の電車に乗ってしまったときは、本当にドキドキしました。途中で気がついてくれてよかったです。(その後、大急ぎで大阪城を目指したのは言うまでもありません。)
3年生は、卒業式の後に自主企画ということで日帰りの外出活動があります。
また、横浜健育センター全体の外出活動もあります。近年だと、お台場や上野などに出かけております。都内に行く機会が少ない方たちも多く、公共交通機関を使用する外出活動はとても良い学びになるようです。
まず第一弾は、3月に卒業した先輩方の自主企画のご紹介です。
自主企画とは、まさにその名の通り自分たちで行き先を考えて行う企画になります。日帰りで行ける場所、料金はどれくらいかかるのかを全て、自分たちで考えます。
今年は、「よみうりランド」になりました。


グループについても話し合って決めてもらいます。アトラクションに関しては、得意不得意がありますよね。こちらのグループは、絶叫系ガンガン行こうぜコースです。
一昨年のUSJでも、この方たちはハードなアトラクションを楽しんでましたね。(笑)
よみうりランドでもジェットコースターなど、絶叫系アトラクションを中心に楽しんでいたようです。


穏やかアトラクションコース
【穏やかアトラクションコース】

こちらは、まったり系のアトラクションコースです。
ハードなアトラクションは、きびしいけど楽しみたい。
メリーゴーランドは、まったり系の定番ですよね。


そのとき次第コース
【そのとき次第コース】

こちらは、何もアトラクションに乗らず食べ歩きの散歩コースです。
私はこのコースに同行しましたが、事前にもらった行動予定には、「そのとき次第」と衝撃的な一行だけが...「噓でしょ」と、かなりシビれました。(笑)(他のグループは、びっしりと予定が書いてあるようなんですが、彼らの場合、明確に記載してあったのは、食べる物リストだけでした。(笑))
歩いて座って、食べて話をしてと、ハンパなく、ゆるりと穏やかな時間を過ごさせていただきました。(ポップコーンは、無限にいけるそうです。)また、話をする時間がたっぷりあったので新しい発見があり、意外にも楽しい時間を過ごすことができました。ご一緒してくれたみなさん、ありがとうございました。


みんなで記念撮影
【みんなで記念撮影】

意外と「よみうりランドは、初めてです。」という方が多く、楽しめたみたいです。
卒業生の多くは、社会人としてのスタートを切っております。
横浜健育センターの外出活動がケンイク時代の良き思いでになっていると、嬉しいですね。



2025/04/14

第11回 入学式


みなさんこんにちは。
4月2日に第11回入学式が挙行されました。会場は、健育祭、卒業式と同様に緑公会堂です。天気は雨でしたが、「そういえば、入学式は雨だったよね」などと、これから親友になるかもしれない仲間たちと思い出を共有することができたと考えれば、前向きになれるのではないでしょうか。
入学式を終えて、健育に戻ってくる頃には晴れ間がのぞき、雨が降った後の太陽は、雨が降る前の太陽よりもキレイに見えるから不思議です。
横浜健育高等学院は、高校卒業資格を取得し就職を目指していきますが、高校生活をおもいっきり楽しむというのも目標の一つです。
青春を満喫しながら、最高の高校生活を過ごしてほしいと思います。
ご入学おめでとうございます。


歓迎の言葉
【歓迎の言葉】

健育会 会長による歓迎の言葉です。
堂々とした姿に見える先輩も2年前は、みなさん同じように緊張しておりました。


横浜健育高等学院の式典は、在校生も活躍します。


今年は、ケンイクザクラが咲くのを待って写真撮影を行いました。



2025/04/08

中学3年生対象説明会、オープンキャンパス 参加者募集中です!!


【ケンイクザクラ】

みなさんこんにちは!
4月2日に無事に入学式を挙行することができました。新入生を迎えて1週間がたちました。いろいろな感情が入り混じる、初々しい感じがなんとも言えませんね。
入学式の様子は、後日改めてご紹介いたします。
本日は、横浜健育高等学院の説明会とオープンキャンパスのご案内いたします。

入試説明会では、横浜健育高等学院の募集要項について詳しく説明いたします。
また、これまで横浜健育高等学院の説明会に参加したことがない方を対象とした、説明会も開催しております。初めての方を対象とした説明会では、横浜健育高等学院のしくみや3年間の教育プログラムなど、詳しくお話をさせていただいております。
ご参加されますと、より健育への理解が深まると考えますので、これから初めて「ケンイク」を知りたいという方は、ご参加をお待ちしております。
説明会後には、質疑応答の時間を設けておりますので、ご不明点がござましたらお気軽にお申し付けください。


オープンキャンパスについては、毎年多くの中学3年生に参加いただいております。
主な内容としては、以下の通りです。

① 学院の説明です。
スライドや映像で「ケンイク」の日々の活動についてご紹介しております。
給食があることに驚く生徒も少なくありません。

② 体験授業
「ケンイク」の授業って、どんな感じなの??説明会でよく聞かれる質問です。
オープンキャンパスにでは、高校のカリキュラムのひとつ「総合」の時間でやっていることが体験できます。できるだけ楽しい体験授業を心掛けておりますので、緊張せずに参加してほしいと思います。

③ 作業体験
グループワークなど、自分の意見を言うのが得意でない方も多いですよね。
「ケンイク」では、手先の細かな作業の訓練としてモノづくりをしています。
みんなとワイワイやるのは、恥ずかしい...その気持ちわかりますよ。
そんな方にぴったりの作業体験です。




ぜひ、この機会にご参加いただき、今後の進路選択の参考としてください!
みなさんのお越しを心よりお待ちしております。


※オープンキャンパスは保護者様の同伴(1名まで)可能です

横浜健育高等学院
TEL:045-594-9012





2025/03/21

第11回 卒業証書授与式


みなさんこんにちは。
3月13日に第11回卒業証書授与式が執り行われました。
健育祭と同様に場所を横浜ラポールから、緑公会堂に変えて無事に挙行することができました。昨年度、「横浜健育高等学院は、約200名の卒業生を送り出してきました」とご紹介しましたが、今年も無事に卒業生を送り出すことができ、歴史を重ねることができました。今年の卒業生は、様々な制限が緩和(かんわ)されたこともあり、大阪へ2泊3日の宿泊体験や日帰りの体験活動、グループ間の交流など、あるべき横浜健育センター(高等学院)の日常を送ることができました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。


送辞
【送辞】

在校生代表のKさん。
堂々とした声で見事な送辞でした。


答辞
【答辞】

緊張しながらも、見事な答辞でした。
答辞の中には、自分が成長したことについての一文がありました。
以下原文ママでご紹介いたします。

私事ではありますが、私は三年間で一番成長したと感じたことがあります。それは人と話すことです。
一年生のころは人前で話すことがほとんどできませんでした。しかしそんな自分を変えたいと思い、クラスメイトに話しかけてみたり、放送委員会に入って話すスキルを磨き、声を大きくする練習をしてきました。

三年生になった今は一年生のころに比べて声も大きくなり、人前で話すのが好きになりました。話し合いの時にも、気になったことを言えるようになってきました。健育祭の個人発表でコントをすることもできるようになりました。
在校生の皆さん、皆さんはこれから学年が一つ上がり先輩という立場になります。そして先輩として後輩の見本とならなければいけなくなると思います。
学年が上がることで、今までうまくいっていたことがうまくいかなくなることもあるかもしれません。しかし、そんな時こそ自分をバージョンアップさせるチャンスなのだと思います。どうか、自分を信じて、試行錯誤を楽しみながら突き進んでいってほしいと思います。

私は、彼のことを近くで見てきたので、答辞を読むことを知ったときは、驚きと感動の気持ちでいっぱいになりました。
彼に限らず、多くの生徒が3年間で成長しております。
そんな彼らを送り出すことができ、本当に嬉しく思います。


卒業生合唱(旅たちの時)
【卒業生合唱(旅たちの時)】

卒業生の合唱は、感動の一言でした。
多くの人が涙を流しておりました。
もちろん、私もその一人です。

最近では、たくさんの卒業生が健育に遊びに来てくれることがあり、社会人として頑張っている彼らから、我々はいつもパワーをもらっております。
子どもたちにとって、横浜健育センター(高等学院)は『母校』として『ずっと安心できる居場所』として、この小机の地にあり続けたいです。
いつでも『母校』に遊びに来てください。我々は、いつもみなさんの味方です!
ご卒業おめでとうございます。



2025/03/21

第9回 健育祭


【「Butterfly」(バタフライ)】

みなさんこんにちは。
ご紹介が遅くなってしまいましたが、前月行われた、横浜健育センターのビックイベント「健育祭」の様子をご紹介いたします。
今年のテーマは、「Butterfly」(バタフライ)~みんなで羽ばたこう~です。
今年は、会場を横浜ラポールから緑公会堂に場所を変え、昨年同様に入場制限をすることなく行うことができました。テーマをイメージした看板やポスターを健育祭実行委員会委員が中心となり全員で協力して作り、会場内に展示しました。横浜健育センターは、部活がないぶん委員会活動や行事には、かなり力を入れて取り組んでおります。
来場していた、保護者や先輩方からは、お褒めのお言葉をたくさんいただきとても嬉しく思います。毎年言っておりますが、年々レベルが上がっていくのが驚きですね。
会場の都合があるため、外部の方をご招待することはできませんが、このブログを通じて少しでも雰囲気が伝われば幸いです。
就労2グループの発表は、ありませんでしたが裏方として後輩たちを支えてくれました。
また、個人発表では演奏やダンス、柔道の演武、コント、歌番組の演出でモノマネをして歌唱を披露しました。
今回は、自立1、2、就労2グループの紹介文をご紹介いたします。


健育センター内には、歴代の健育祭ポスターを掲示していました。
今回はご紹介できませんが、Butterflyのつづりから、そのままバターが飛んでいるポスターも掲示されていました。
そのポスターを見て、ダジャレ好きの生徒・利用者たちが楽しそうにしていたのが印象的です。


自立①グループ「Never Give up」
【自立①グループ「Never Give up」】

私たちは、話し合いの末、合唱とダンスをすることにしました。
テーマには、最後まで決してあきらめずに練習と努力を重ね、最高の健育祭を実現させるという思いを込めました。
 合唱は、「手紙~拝啓十五の君へ~」を歌います。発声練習や音程を合わせる練習をして、感情を込めて歌えるように頑張りました。ダンスは、みんなが主役になれるよう一人、ひとりのポジションを調整し、見栄えが良くなるように工夫して練習をしてきました。自分たちはもちろん、見ている皆様も楽しかったと思える発表ができるように自立1全員で頑張ります。ぜひご覧ください。


自立②グループ「Team ~個性のちから~」
【自立②グループ「Team ~個性のちから~」】

自立2のグループテーマは「Team ~個性のちから~」です。一人ひとりの個性を出して、健育祭を盛り上げたいという思いを込めました。
 私たちの発表では、それぞれが得意なことを活かしていこうと話し合いをしました。発表の内容はスライドショー、アニメーション、劇、プレゼン、コント、ダンスと続いていきます。
スライドショーとアニメーションは全員がそれぞれの役割をもって作りました。劇では健育祭の話し合いの様子を劇にします。各自が大きい声を出すのを意識して練習しました。プレゼン、コントは宿泊体験で楽しかったことを伝えます。ダンスはダンスホールを踊ります。前列の人と後列の人の動きに注目してください。
それでは自立2の発表をお楽しみください。


就労②グループ「Red(レッド)Stars(スターズ)」
【就労②グループ「Red(レッド)Stars(スターズ)」】

こんにちは、就労1グループです。
就労1グループのテーマは『Red(レッド) Stars(スターズ)』です、健育に入学して3年間、それぞれが一歩ずつ成長をしてきました。そんな私達が、この健育祭という晴れ舞台で星(スター)のように輝きつつも17人全員が団結する様子を皆様にお見せしたいという想いを込めています。
 今年度もグループに分かれて発表を行います。主な流れとしては、オタ芸・縄跳び・ダンス・演奏と歌唱・ギター弾き語りに合わせたダンスを披露した後に、17名全員でダンスを披露する形となっています。私達の最後の発表をお楽しみください。
 また、全員がテーマにちなんで“赤”の物を身に着けていますので、注目してご覧ください。



2025/01/30

R7 健育ランチのご紹介


【成人式のお祝いメニュー】

 みなさんこんにちは。寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
横浜健育センターでは、来月の健育祭に向けて職員・生徒・利用者が一丸となり、練習や準備に励んでおります。また、来月は定期テストがあるため忙しい毎日を過ごしております。
進級に関係する学期末のテストは、いつもにまして気合が入るようです。頑張ってほしいですね。健育祭については、改めてご紹介いたします。
先日の説明会で「過去のブログを見ました」と、嬉しい一言をいただきました。ありがとうございます。というわけで、お約束の健育ランチのご紹介です。


 横浜健育センターでは、年中行事に合わせたメニューが提供されます。1月であれば、お餅や七草、寒ブリなどですかね。また、健育では20歳を迎える利用者もいるため、センター内で「二十歳を祝う会」が行われます。成人のお祝いに食べるものは、これといって決まった食べ物はないですが、お祝い事に欠かせない食べ物と言えば、お赤飯ですよね。
我が国では、赤い色が邪気を祓う力を持つと考えられており、神様に対して赤米を供える風習があったことから、災いを避けるために赤い色の食べ物がお祝いに食べられるようになったそうです。
健育では、お祝いのスペシャルメニューということで、お赤飯が提供されました。
そしてメインのおかずは、ブリの照り焼き。サイドは、千草焼きです。出世魚であるブリは、縁起が良いことで有名ですが、卵料理も縁起が良いとされています。特に大寒卵は金運上昇の縁起物だそうです。寒ブリに大寒卵は、成人式&就職祝いの「ハレの日」にぴったりですね。
栄養士さん、ありがとうございます。


関西人もびっくり、お好み焼き風 たまご焼き
【関西人もびっくり、お好み焼き風 たまご焼き】

 お好み焼きではなく、“お好み焼き風”というところがたまりません。以前、宿泊体験で大阪に行った際、お好み焼き定食に驚いていた方は多かったですが、大阪では、定番メニューのようです。
しかし、炭水化物×炭水化物に慣れていない方には、ややハードルが高いのも事実です。(家系ラーメン×ごはんと言われると反論しがたいですが...(笑))
それでも大阪の文化を味わいたい!!そんな方にもってこいなのが、この「お好み焼き風 たまご焼き」なのです。ソースとマヨネーズに包まれた、たまご焼きを口に入れると、広がるのは、確かにお好み焼きの風味が...そして、フワフワたまごはご飯と相性が抜群なんです。さすがの一言です。
ご両親が関西出身の方は、自宅でも本場同様のメニューが食卓に並ぶようですが、ここは神奈川県横浜市!!ごはんに合わせるなら、お好み焼き風くらいがちょうどいいですね。(笑)
ありがとうございます。


素朴な味に癒されます。「コロッケサンド」
【素朴な味に癒されます。「コロッケサンド」】

 コロッケについて調べたところ、日本の文献に「コロッケ」の語が登場するのは明治時代のようです。100年以上も愛されてきた味ですが ”Simple is the best”
ホクホク、カリッカリの揚げたての食感がたまりません。正直なところ、ふたつ、みっつは、ペロッといけちゃいますね。バンズは、同じ法人の「ブナの森」で作っております。包容力がハンパないですから、きっとコロッケも喜んでいるはずです。そして、サイドメニューのチリコンカンもコロッケサンドを引き立てます。健育の特製チリコンカンは、以前のブログでご紹介しておりますので興味のある方は、チェックしてみてください。


引き立つ旨味、サバのトマトソース
【引き立つ旨味、サバのトマトソース】

 サバにトマトソースって合うんですか?そんな声が聞こえてきますが...めちゃくちゃ合うんです!!むしろ、トマトの酸味がサバの旨味を爆上げです。以前のブログでサバのトマトカレーをご紹介しましたが、カレーにサバとトマトも相性抜群なんです。(ご興味のある方は、過去のブログをチェックしてみてください)サバの栄養価は、言わずもがなですがEPA、DHA、ビタミンDが大爆発。加えて、トマトに含まれるリコピンは、タマネギやニンニクで調理すると吸収されやすくなるのです。つまり、健育特製のトマトソースは相性抜群というわけです。トマトとタマネギ、そしてほのかに香るニンニクが絡み合い、完全に羽ばたいております。アメイジング!!



2024/12/27

冬季休業のお知らせ


誠に勝手ながら、以下の期間を冬季休業とさせていただきます。

2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
上記期間のお電話及びメールによるお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)より順次ご対応させていただきます。
皆さまには大変ご迷惑、並びにご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。



2024/07/18

開所10周年 記念式典!!


みなさんこんにちは
7月も中旬になり、梅雨明けが待ち遠しいですね。例年であれば、来週には梅雨明けとなりますが、暑い日が続くと雨の日も心地よく感じてしまいます。
以前ブログでもご紹介しておりましたが、横浜健育センターは令和6年7月1日に開設10周年を迎えました。そのことについて、記念式典の様子をタウンニュース紙において取り上げていただきました。


こちらをクリック→
<タウンニュース 港北区版>


式典では、10年間を振り返る映像の鑑賞や、1期卒業生代表の挨拶、歴代の健育会会長(生徒会長)らの近況報告、開設から携わる職員の勤続表彰を行いました。
1期から13期(現役1年生)までの生徒251人、支援学校などを出た就労移行の新規利用者54人、教職員のべ105人超の人たちが横浜健育センターの「10年の歩み」を支えてきました。式典の後には、横浜健育センターでバルーンリリースを実行しました。
なんと直前まで降っていた雨が奇跡的に止み、天高く舞い上がる色とりどりの風船を見上げながら、感慨深い気持ちになりました。スーパー雨男の私のパワーをはるかに超える、記念式典パワー!!みなさんの気持ちの勝利ですね。
その後は教室で同窓会が開かれ、それぞれの思い出話に花を咲かせていました。


「生徒たちに『母校』をつくりたい」という思いからスタートした横浜健育高等学院。地域の方々、就労先の方々、保護者の方々、そして生徒・利用者のみなさん、たくさんの人たちに支えられて、このたび10周年を迎えることができました。
多くの卒業生が、様々なカタチで社会に出て、元気に活躍してくれているおかげです。
みなさん、ほんとうにありがとうございます!
今後も生徒・利用者・保護者との関わりはもちろん、地域との関係もさらに深めていきたいと思います。
そして、この先10年、20年とみんなの『母校』としてあり続けていきます。よろしくお願いいたします。



アーカイブ

最新情報

BLOG  2025/04/30
外出活動・宿泊体験のご紹介 ~その①~NEW
BLOG  2025/04/19
中3生対象オープンキャンパス開催!
BLOG  2025/04/14
第11回 入学式
BLOG  2025/04/08
中学3年生対象説明会、オープンキャンパス 参加者募集中です!!
BLOG  2025/03/21
第11回 卒業証書授与式
BLOG  2025/03/21
第9回 健育祭
NEWS  2025/03/14
・令和7年度(新中3生対象)の説明会・オープンキャンパス日程を掲載しました。各回予約制です。皆さまのご参加をお待ちしております。 
BLOG  2025/01/30
R7 健育ランチのご紹介
最新情報 全件表示

スケジュール

<<先月 2025 年 05 月 翌月>>
        1 2 3
             
4 5 6 7 8 9 10
             
11 12 13 14 15 16 17
             
18 19 20 21 22 23 24
             
25 26 27 28 29 30 31
             
イベントスケジュール詳細 >>
当面の日程